金持ちは、なぜ高いところに住むのか(2)

まだエレベータによる均質化が十分にされる前、
地下室や屋根裏部屋は空気の淀んだ世間から隔絶された場所であり
これを象徴的に表現するのがシュピッツヴェーグ『貧しい詩人』である。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/Carl_Spitzweg_-_Der_arme_Poet_%28Neue_Pinakothek%29.jpg


ルートビッヒ・ティーク『人生の余分なもの』も興味深い例だ。

p.100
屋根裏部屋における空想の高みへの飛翔は、自身の孤独をより徹底的に推し進めようとするハインリヒの努力の中に現れている。
彼は、薪が不足すると、屋根裏部屋と一階の間の階段を徐々に壊して、そこから、木材を取り、暖炉にくべて団を取ろうとまで
考えるのである。ここが、まさにこの物語の山場である。このカップルの隠遁生活は、唯一の階段が徐々に消滅していく中で頂点に達するのだ。
輸送手段だったものは自己を維持するための手段へ、外界との仲立ちをしていたものは暖を取るための材料へと姿を変える。その場から身体を
動かさない静かな生活の気楽さを得るためには、外界との交流が犠牲にされなければならない。この原則は、『貧しき詩人』でもまた同じものだった。…階段の破壊者であるハインリヒは、こともあろうに、救出されたことを信頼できるつながりのおかげだと感謝するのだ。

逃避行の後に古書店に売ったチョーサーの本に自分の運命と住所とを記しており、これを友人が発見してハインリヒを助けるのだ。

エレベータの操作に技術を要した時代は押しボタンの発明によって終わる。

P217‐223
人間の知能のあてにならなさが情報伝達を危うくしかねない分野で、押しボタンは
その有効性を示した。しかし、人間という主体が情報の責任ある発生源として重要でなくなること
には、危険な側面もあった。譲歩伝達が匿名で即座に行われるため、押しボタンは登場した時から
ある種の不安、つまり誤用といたずらに対する懸念を伴っていた。…
押しボタン式火災報知器は、導入直後から誤って押されることが頻繁に起きたため、すぐに防護用の
熱いガラス板で覆われるようになった。それ以来、火災報知器のデザインは、奇妙なパラドックスを特徴としている。
警報を発するための内側のハードルができるだけ低くなるようにされている一方で、外側のハードルは誤用を防ぐために
特に高くなるようにされているのだ。したがって、…自らの力と技能を示さなければならないという状況がまたもや生じることになる。
しかし、その力と技能は、防護ガラスを破ってボタンを押すという行為そのものによってではなく、その行為が正当なもので
あるということによって証明されるものであった。…押しボタンの外観は、それを押してみたいという普遍的な欲求をたきつける。
…押しボタンが作用をもたらすことは、たとえ不変なものに思われようとも、結局は決して本当には保証されていないのである。
押しボタンは、いつでも偽薬であるかもしれないのだ。

1890年ごろのニューヨークでは、エレベーターによる医学的な悪影響が心配され
一回に到着する際、全員、頭と肩をエレベーターボックスの壁に押し付けていたという話に続き、
ヴォルフガング・シーフェルブッシュを引用して

 P.256
列車の中で読書をする19世紀後半の鉄道旅客は、それより前の時代の鉄道旅客よりも、言ってみれば、
分厚い皮質層を持っている。以前の旅客は読書など思いも寄らなかった。なぜなら、
彼らにとって旅行とは、大脳皮質全体を興奮させる空間と時間の冒険だったからである。

 このような「エレベーター病」は10年ほどで消え失せるヒポコンデリーだったが
続いて神経症としてのそれ―「閉所恐怖症」が現れる。

 

また権力者はエレベータという均質化=民主化を齎す機構に苦慮する。
フランツ・ヨーゼフ一世はエレベータを嫌い、ヴィクトリア女王はバルモラル城にエレベータを設置することを躊躇っていた。

その理由として①均一化効果②中がのぞき込めず演出ができないことをあげる。

宮廷の主階段はレセプションにおいて中心的役割を担っていた。

権力者のエレベータトラブルとして、時代が下ってフルシチョフがウォルド―フ・アストリア・ホテルで閉じ込められたことがあった。

 

つづく

金持ちは、なぜ高いところに住むのか

原題は Die Geschichte des Fahrstuhls
       Uber einen beweiglichen Ort der Moderne
英訳: The history of the elevator
       About a mobile place of modernity

金持ちは、なぜ高いところに住むのか―近代都市はエレベーターが作った

ある意味この邦題は割り切った戦略なのだろうが、効果的かは不明。
副題の「近代都市はエレベーターが作った」を大きくしても良いような。
これは訳者が副題をメインにしてたが、編集に修正されたパターンなのか。
などと勘ぐってしまう。

それはともかく読みさしだが、少しずつ書いてくスタイルでいく。
エレベーターに纏わる都市、建造物の変遷をフーコーバシュラールなどを引きながら
社会心理学的あるいは文学的…など様々な側面から語っていく。(3章までの印象)

19世紀後半~20世紀にかけて
「全き家」しか存在しなかったものが「兵舎風集合住宅」が増加していく。
その中で実際上の要請からエレベータが発達。
オーティスが安全装置を開発して人員用が普及する。
エレベータ自体の仕組みをオーティスが作ったわけでないとこがミソ。
(歴史の中でいろいろな人がオーティスに収束させられてしまった。)

エレベータの普及で生じたことは以下の通り。
・上層階と下層階の価値転換
・階層構造の均質化(中二階だとかがなくなり、数字によって住居を明確に指定できる。)

モダニティの象徴的構造物がエレベータであるから
この歴史を追いかけ、影響を汲み取ることはとても面白い。
(これエアコンでもできるかなと思ったが、エレベータは場所的要素があるから一番端的に切り取れるのだろう)

つづく

アメリカンスナイパー

たいそう久しぶりに。


早速見た感想。
正しく西部劇なドラマティックな展開からの
アンチクライマックスなところがえらい映画。


戦争にヒーローはいないんだよ的な。


ヒーローのいたすばらしいエンタメ映画である
フューリーとは結構対照的かも。


そんな感じ。

ドラゴンタトゥーの女

感想かくよ

あがるオープニング

事前には内容についてまったく知らずに雪が降っているとき見に行った。唐突にも思えるオープニングの映像がかっけえーテンションたけー 何も知らないのでここで攻殻っぽいあれもあるの、マトリックス的なとか期待しちゃう 主人公ミカエルさんはトラブルに巻き込まれたようで社会的信用や貯金もなくなってしまったようだ。
そして異界へと引き込まれていく。

異界へと続く橋

日常でうまくいかなくなったから少し誘われたくらいで怪しいと思いつつ引き込まれてしまう。後にマーティンさんが言うように帰ることもできたのに自分からいっっちゃう。迎えにきたおっちゃんもなんか意味深な冗談を言いながら車を駆っていく。そして島へと。この辺の主観視点とかはまあたぶんベタなんだろうけどハジマター間が出ますよね。そして島の物理面と精神面の両面の閉鎖性を随所で見せていく。そこには四時半の列車とかそういうミステリー的なアイテムもしっかりと大事なことなので繰り返してくれます。

ドラゴンねーチャンマーラ様

この登場シーンもちょっとわろえます。で、でたーて感じ。髪型は初登場シーンが一番つっぱってます。だんだんおとなしくなる。どこでミカエルと交わることになるのかーという感を持たせながら交互にシーンが出てくる。
ninシャツ着たスーパーハカー出てくる。トレント・レズナーが音楽やってたことを今知る。

所謂ひとつのモダンな北欧的デザイン

恐れず言えばそんなものを好き好んで全面的に採用しているやつなんかファックオフですわ。いやこれは雑に言いすぎか。でもそのつるっとした表面の裏には何が隠蔽してあるのかな?ぺらっとしたいよね
ミカエルがいやいや写真をみしてもらいに行ったじいちゃんの家は本とかいろんなものが積んである。「ほかのやつらとは違ってわしは何もかくさん」「人が嫌いなわけではない。くるものは拒まない。だが誰も尋ねてこなかっただけだ」マーティンとの対比

これはファイトクラブから引き続きある対立軸ですね。やっぱりファイトクラブサイコー!あ結論言っちゃった。

nin対エンヤ

はいninの圧勝ー。エンヤとか好んで聞いてるやつマジうらでなにしてるかわかんねえからな。髪しっかり梳かし付けて暴力への衝動を抑えようとしてるんだからなまじで。すんません映画に影響されすぎました。
でもこれって湘南の風@ヒーローショウより質悪いですよね。ということはエンヤさんマジ懐深いっすってことなっちゃう。あれ?
それはともかくninとかマジ厨房が聞く音楽だよねーとか思ってるヤポンスキーがいたならいますぐようつべでミックス10周はするように。これまじ新学期までの宿題。

マーティン死す

まあいろいろあってリズベットに追われて橋を過ぎて少し言ったところでマーティン自爆。(ほぼ)密室であるホームグラウンドを離れてはマーティンの魔力は無効になります。これミステリー界の常識あるね。
そして二人は橋を渡り異界を脱する。この異常事態の中で結ばれた二人は幸せになるかと思えたが…
こう書くと完全に007そしてこの島を出た後の緊迫感のなさがパナイ。これ蛇足じゃね。日常に帰るのシーンは必要だがもっとスタイリッシュに短くできたべ。はっこれは表面的なかっこよさに対するアンチテーゼなのか。
そうなのか。まあよくわかんないけどダルダル感があったのは確か。もうそろそろ映画は90分までそれ以上は税金を取るという法案を真剣に検討すべき段階にきていると感じる。
ていうかこれ原作ありなんだ。じゃあありなのかな読んでないけど。まず第一にジャンルムービーなのであるのかな。リズベットというキャラにも愛着わいたし。

fightclub最高や!ほかのなんかいらんかったんや!

もう書いたけど結局そうなりますね。普通に面白かったし、出てくる人も魅力的、作りも親切。おっぱいもいっぱい。とくにマーラ様は大好きになったし、ダニエルクレイグもはんけつだし。でも魂の映画にはなりえない。(魂の…とかきもくてごめんね)そんな感じ。なんか熱くないんだよね。オープニングが熱すぎだったのかもしれない。まあ良質な作品だよねうんというかんじ。
何度も繰り返し魂の作品を味わう。これが反資本主義的な作品鑑賞法である。ひいてはikea的なものを妥当する道である。(別にikea批判じゃないよ。ゲイっぽいて言うのはゲイを見下しているんじゃなくてゲイっぽいものを見下しているって言うのと相似形なんだよ。)

i googled it

ミカエルってウィキによると

>>ミカエルという名前を直訳すれば「神に似たるものは誰か」(mî疑問詞「誰」 + kə「〜のような」 + hā ’ēl「神」)という意味になるが、『タルムード』では「誰が神のようになれようか」という反語と解される。<<

なんだって

そんでリズベットは

>>Lisbeth is a German girl name. The meaning of the name is `Consecrated to God`<<

ミカエルはサタン倒したしな。
ユダヤ、キリスト、イスラム圏だと無理なく自然に名前に意味込めできたべんりだね。

最後にマーラ様のheyheyかわいすぎ

松井冬子展雑感

寒い最中行ってきた。
全体的にあまり好きではなかった。
あまりにも観念的過ぎる感じがした。題名や本人が書いたというキャプションもその印象に拍車をかけたのかもしれないけど。
ひとつの作品のうちに描かれているもの同士がよそよそしくも感じることも多かった。
でも「この疾患を治癒するために破壊する」だけは好きだった。どんな臓物を描いたものよりまがまがしく感じたよ。ずっとその前に痛くなってしまうような吸引力があるよ。これは千鳥が淵公園の池周辺の風景画です。作品内のモチーフそれぞれを写実的に描くということは大体すべての作品でしているのだろうが、全体をこんな風に描いたのはなかった。現実世界に立脚したおかげで頭でっかちさが緩和されたみたいな。でもなんであんな美人なのにこんなに頭でっかちなんだろう。ほかの作品は非常に抽象的な空間にアイコンが設置されているという感じでうめえとは思えどすげえとは思えなかった。この人にはこういう風景画をもっと描いて欲しいなと勝手に望む。
それにしても人のいない美術館はとてもよい。

見えないほどの遠くの空を

榎本憲男第一回監督作品。いろんな意味でこれはおれのことだという要素がたくさんあった。それもあって非常に乗れた。とりあえずメッセージ的なものについて今日は。基本的にストレートな思いが根っこにある映画だと感じたので。

映画サークルの話で撮影のシーンから始める。
ここはくそだ。こんなとこは腐っている。早くぶっ壊して別のとこへいこう。しかしどこか別のとこなんてなく、結局どこへ行っても同じ事さ。と気づく。だからここに戻ってきた。そうなんだここで君と生きていたい。
みたいなことを劇中劇の「ここにいるだけ」で主人公がいう。そしてヒロインたるりさ役のりさはこれにうなづくという台本を拒む。ちょうど雨が降り、撮影はラストショットを残して中止。そしてりさは事故死する。
というところから物語は動き出す。

遠くの理想を見続けてきたが、現実を知り、まあこんなものさ、今ここにある小さな幸せを逃さないようにして生きていこうじゃないか。子供じゃないんだからというたぶん世でいう大二病的症状にりさは「わかるけど…」とか「共感どまりなんだよね」という。
それは子供が大人になったんじゃない。つまらない大人になったんだ

じゃあどう生きるのだというと、まあ当たり前ですけど遠くを見ながら今を生きよということになる。
別に仕事辞めたからってインドとかいこうってわけじゃないんだよ
そうではなくて私は映画を見るし、作るのだ。

インセプション

今日も一周遅れの感想文。

ツーリストも戦わなくちゃダメ?

サイトーは表面上の物語の動因だ。条件と報酬を提示する。仕事がうまくいくかどうか見届けるため夢潜入についてくる。
ツーリストなんてつれてけないよ。といわれるが特別待遇にしろなんて言ってついてくるのだ。しかし彼は夢の第一階層で撃たれて瀕死になる。彼をリンボー行にしちゃ元も子もない。この緊迫感を生むためにそうしたのかもしれない。とその前に考えたのはサイトーとは誰なのかということだ。観客かなとも思ったが、プロデューサーのようなきもする。

映画についての映画

なんでサイトーは誰なのか?などと考えてしまったのはこれがフィクションについての映画でもあるからだ。映画、小説などなどフィクションは一つの夢だ。こうであったらなあ。しかしいつまでもそんな絵空事の世界に閉じこもってはいれない。現実をいきろ。とこんな風に夢現実は二項対立的に語られる。しかし夢は現実の中にあるのです。そして現実も現実だという絶対的な保証は決してできないのです。コマが倒れれば現実だとこの映画の現実で言うがそれが現実でないとは限らない。観客は映画という夢を見ている。町山智弘さんも言うようにこの無限後退を退けるのがインセプションです。
コブのトラウマの克服が真の動因。避けたいんだけどやっぱり会いたいという。いた気持ちいいみたいな。モルとちゃんとお別れするということは、夢か現か問題を解決することであり、今を生きていくことだ。

そこに愛はあったのか?

ラストカットはコマの軸がぶれてきたところで終わる。そしてコブもコマを見ずに子供の方にかけていく。夢か現実かではなく、愛のある場所が生きていく場所なんだ。そこに愛はあったんだー

結局愛が一番です。そんな万人におすすめな素晴らしい映画、この感想は頭でっかちだけど映画はしっかり体も使ってるよ。