ゲームはいかに見えなくなるか

見えないゲーム、暗黙のゲームは開かれた領域で行われている。当たり前だが見えるゲーム、明示的ゲーム、狭義のゲームは限定領域で行われる。
またサッカーを例にして考えてみよう。始まりには何か転がるものを身体を使ってどこかに転がしていくようなものがあっただろう。地面に一番近いのは足であるから足を使うのが一番自然である。サッカーは二足歩行でなくともできるスポーツです。そして町ごと、村ごとのルールがある状態を経て、次第にルールが統一されていきます。これは名指し得ぬものが名前を与えられていく過程です。コノテーションデノテーションになっていくわけでこれはあくまで政治的に決定される。
ここで考えておくべきは原始サッカーも今言及するならば「ような」などを用いることからもわかるようにファジーな限定領域を為しているのだ。人間は(あらゆる生物はと言っていいのかもしれないけど)限定領域しか認知できない。正確には理解不能だ。(宇宙の膨張は観測できるが、そのアウタースペースについてはわからない)外部というのは常に擬似的なものでしかありえない。
言語ゲームを共有しない他者と交わろうなどといってもそれは他者なのか、外部なのか。やはりウィトゲンシュタインの言う意味で独我論は徹頭徹尾正しいのではないか。他者とは言語ゲームを共有していないかのように思えるものというべきではないか。

話がそれた。先の例のようにスポーツをはじめ現在の見えるゲームは基本的に領域は閉じられる傾向で推移してきたものだと思われる。見えないゲームは逆に領域を広げていくもの。しかしこの領域というのは客観的には決まらないだろう。人によってはサッカーとはスタジアムの外まで広がっている。節度のないフーリガン

他者がいないと特定の作品について非難しちゃうことが自分もあるけど、そもそも他者なんていないというほうがよっぽどラディカルで誠実な気もしてきてしまう。他者あり/なしとするのでなく他者性というスペクトラムで連続てきなものとして考えてもよいかもしれないが、これまた欺瞞っぽい。内部のひとだけでは外は見えない。ネオもモーフィアスがいなければ気付けない。まあだから作品においてはその作品という内部に越境者が出現すれば他者性ありでいいのかな。でもあくまでそれは内部における外部だからということを忘れないようにしよう

暗黙のゲーム

ゲームはサッカーや花札、格げーのようなルールが明文化されたものだけではない。映画や小説、絵画などにおいてはそれに参与していることにおおむね自覚的であることが多いが、ゲームの形式ないしゲームであるということの自覚は少なくなりがちな媒体である。
またよりいっそう暗黙裡であるゲームもある。参与していることまでも無自覚にさせてしまうようなゲームだ。あまりに自然に思え、内化されているゲーム。このようなゲームは当然参加者が多くなればそれだけそれへの批判、ましてや転覆は困難になる。
たとえばサッカーのことを考えてみよう。これは一般的に言えば明示的なゲームである。しかし殊ルール改正のことになるとどうだろう。「サッカーとはこういうものだ」「そんなルールになってしまってはもはやサッカーではない」などという意見が出てくる。もちろんサッカーであればルール改正派はそれでも多くいるので、癒着のほどは(全体としては)さして大きくはないだろう。
プレイヤーとの癒着度は、そのゲームが命名(場が開かれる)からの時間とそのゲームがどれほど中断なく続けられるかによって上下するだろう。それに加えてプレイヤー間の癒着もあるだろう。これは当然プレイヤー数に比例する。
癒着は絆とも言い換えられる。癒着というのか絆というのかは態度の問題かもしれないが、一般にそれを絆と呼ぶものの方が癒着度(絆)は強いだろう。

サマーウォーズ、ゲーム

物語とは主語と述語の間の引延しとたぶんバルトさんが言ってました。
引延し要素として二つのゲームがサマーウォーズにはありました。ゲームというのはその外部が見えると途端に熱が冷める。殊この場合は決して視聴者はプレイヤーでないから、たとえ外部を感知してもそれでもなおゲームを楽しむということはなかなかできない。またこの格闘ゲーム花札はプレイヤーがかずま、せんぱいであるから引延し要素であることは観取可能になっている。(実はせんぱいが主人公であるということも可能だがそれはそれで別の難点が出る)とはいえたとえ引延しのゲームであっても賭け代がまさに死に到るようなものであれば緊張感はあるのだが。もちろんあの状況のアバターは重要であろうがその重みは肌で感じるほどではない。
今日のはすごくカットされてたみたいだからあんまり全体をどうこう言えないけれど、引延しとしてのゲームというのはすごい用意周到にやらないときつくなりやすいだろうとおもった。たとえば引延し要素であることを忘れさせる、致死性の賭け代を設定する、ゲーム自体を深く掘り下げるなどがいる。しかし最後のは単に冗長になる危険がある。

他にはわびすけかわいそうということと、最後のよくある元気玉的なあれは、それまでのきずながないとあ、そう、ふーんって感じになるということ。

ボンヤリ発言

ボンヤリ発言が引き起こされるのはその発話者に他者が存在しないから。自分のなかでは意識的にではないにせよインデックスができているから、発話が(他者にとっては)ぼんやりしてくる。
自分にとっての自分はハイパーハイコンテクスト状態である。これは硬直して流動性が極めて低くなっており、他者性の容認度も低い。
日本はハイコンテクスト社会とよく言われる。寡黙なハイコンテクストは経済的だ。しかし能弁なそれは冗長性が高い。公共の場における過剰アナウンスは法的責任の回避というよりも冗漫な独り言なのかも。
他者性が高い順に
未知の物体>名づけえぬもの>指さしうるもの>固有名>普通名
だから夫婦の呼び方も
「あの子さ
「たまこ
「おかあさん
「おい、ちょっと
となるんだろう。最後は妻は間投詞になってしまう。

態度

soil最後の三話くらいだけ見たんだよ。
面白い設定がちりばめられていました。モデルで構成されたスズシロ家、ミズキのあざ、デカミズキ。主題はパレードとだいたい同じ。
でも態度が悪いですよね。流れを弛緩させるコネタ。これは堤的な態度なのか。監督は清水崇という人でした。呪怨とかの人みたい。オープニングもケイゾクぽかった。画面の色もそうでした。最後の一つ手前の場面、みずきのようにわれわれが現実のつるつる感を強く認めているみたいね。というとこで終われば真剣な態度です。しかし横井と星野真理が遠ざかっていくラストシーンでそれは緩和されます。
直線的である必要はないんだけど、作品において自然な部分はないということ、これは自分は正しいと思うんだな。するとタランティーノはどうだというはなしもある、まあとりあえずそれは措いておく。
不良のほうがかっこいい。これは正しい。でもがちな不良とそうじゃないのもいるよね。

まいいや。命題よりも態度が問題である。これは最近100年くらいのトレンド。どの界隈においてなのかで話は違うけどさ。

奇妙なことをしている。故に面白い。
奇妙なことをしている。にもかかわらず面白い。

接続辞に発言者の態度が表明されます。ただし接続辞は明言されるとは限りません。すべての命題は出尽くしたことを認めるならば、もちろんこんなことは全くの嘘かもしれないが、接続の方法や順序が問われる。
たとえば

奇妙なことをしている。故に面白い。
奇妙なことをしている。にももかかわらず面白くない。

この二つでは態度は等しい。
とはいえそもそも奇妙ないし面白いをどう分節するかに態度がすでに関わるのでこのことのみ言及しても詮のないことである。

まとめると童貞と処女がセックスすると世界はflushするということをsoilをみて学びました。

語りえぬものについては、沈黙せねばならないの?

論理哲学論考読んで野矢茂樹の『論理哲学論考』を読むも一気に読んだぞー
論考のウィトゲンシュタインはクールです。野矢さんは基本的に丁寧で最終的にホットになります。論考でウィトゲンシュタインが最も間違っていたのはその態度なのだという指摘。素敵です。
内向きに緊密な体系を作り上げようとする人たちは大体クールに見えます。生成文法の人たちとか。きゃーチョー理系っぽい―みたいなかんじ。おれの領域はここまでっすからという。賢い、しかし冷めた態度。コレガイマドキノワカモノタチナノカみたいな。でもホットな態度はそれをうまく語りに反映させるのが難しいね。
論考が理屈として間違っていたのは要素命題についてと数の概念イコール操作の反復という点、のちにこれらは彼自身誤りを認める。そこからの後期である。とはいえ野矢氏的には前後期で完璧な断絶があるとは考えていないそうです。後期も読まねば。

最後に野矢さんのことば

語りきれぬものについては、語り続けねばならない。

レズ

the pacific 見た。
マリーンたちの話。導入部は短く戦場へ。
初交戦明けての二人の日本兵は印象的でした。とどめを刺した人も。
戦争もので替え歌って重要ですね。

ところでハウルの続き。
これはすごく論理的な整合性があるものだとわかってきた。
お城=ATフィールドっていうのもそうだし。
彼はかなり意図的にアンチクライマックスをやろうとしてる。
エンタメ性は絵が動くことにのみ負わせてる。これは権力がないとなかなかできない。
だからはなしはつまらない。
絵以外の部分でアンチクライマックス的なものをエンタメとしても成立させることができるのか
ということを考えるとすごくむずい。
写生なしのセックスですからね。
じゃあレズセックスを参考にすればいいのかもしれない。
いや違うか